2013年12月17日火曜日

東部醤油さんを訪問しました!

粟田部町の東部醤油さんを訪問しました!


東部醤油さんは、もともと5つの製造元が戦後の物資不足の時代に合同で始めた会社だそうで、
工場が粟田部の東側に位置しているところからこの名前がつけられたそうです。
現在は、そのうち2社の親族の方々5名で営まれています。

工場内はお醤油の香りでいっぱい!
大豆の香りも漂っています。

こちらの工場では生揚(きあげ)醤油の状態から加工がはじまります。


生揚醤油とは熟成させたもろみを絞ったもので、麹菌などの微生物がまだ生きている状態。
栄養満点ですが、市販用にはまず殺菌、そして味付けが必要になります。

この機械で加熱します。
中には高温の蒸気が流れていて、醤油が間を通って加熱されてゆきます。
こんな風に樽と繋がっていて醤油を循環させながら85℃まで徐々に温度を上げます。
冬、約4500リットルの冷たいお醤油を温めるのにはかなりの時間がかかります。
この日も朝8時頃に始めて、85℃になったのが12時過ぎ。
 
その間に味付けがされます。今回は甘露です。
現在、味付けを担当されているのはご主人お一人。
糖蜜が入ったこの缶はなんと24kgもあるそうで、かなりの重労働。
しかしながら、同量の材料でも入れるタイミングで出来上がりの味が変わってしまうそうで、やはり相当の経験が必要のようです。
「そろそろ伝えなあかんのやけど」とご主人。
 
殺菌&味付けが完了すると、隣の樽へ移し冷まします。
樽と樽はこのようなパイプで繋がっているので、醤油の移動は思ったより楽。
それでも4500リットルを移すのには30分かかるそうですが。

 
出来たてのお醤油を味見させてもらいました!湯気が立ってます!


いつものお醤油を温めたのとは違って、まさに若々しい味という感じ。
これから一週間から10日間かけて冷ますとこくっとした深い味にまとまるそうです。
 
こちらは濾過をする機械。
中には布が張ってあり、しっかり不純物を取り除きます。
 
洗濯後の布。

 
さて、こちらが出荷を目前に控えたお醤油。
加工場からパイプを通って充填場に移動してきました。
こちらでは半自動の機械でドクドク瓶詰め。


いっぱいになったら外して、蓋をのせてベルトコンベアーへ。
ガチャンと蓋を固定。年季の入った機械ですが、さらに手動だった時代のものが残されていました!(写真右)
やはり手動の道具は良いですね。
 
ただ、こちらのラベル貼り機は自動ですが良いです!

コロコロと糊をつけられ、ラベルの裏の端っこにペタ。
そのまま一枚下ろしてきて、真ん中を押さえて両脇からすり抜ける!

無駄のないシンプルな仕事ぶりにしばらく見とれてしまいました。
 

仕上げはやはり人の手で。
きれいに拭かれて、出来上がりです。
 
 物資不足の時代、お取り寄せなんて簡単に出来なかった時代から、地元の食卓を支えてくれているお醤油。
このラベルの昭和の香りがとても愛おしくなりました。
 
この甘露はお餅にとってもよく合います!これから出番が多くなりそうですね。
直売もしてらっしゃるのでお近くにいらした際にぜひ訪ねてみてください!